カテゴリー別アーカイブ: 未分類

2023年度第1回イノベーション戦略勉強会

WBS修了生・現役生向けに研究部会主催でイノベーションと戦略論の勉強会を毎月第3土曜日17:00~19:00に実施します。詳しくはFacebookの「WBSイノベーション戦略勉強会」グループ、もしくは幹事の松永章子さんまでお問い合わせください。

本年度の第1回勉強会は4月15日17時からZoomで開催します。

2022年度第2回研究部会(共催:WBSものづくり部)

2023/3/11(土)13:00〜14:30にYouTubeチャンネル「ラムダ技術部」を運営している技術系YouTuberのラムダさんを講師に迎え、講演会を行います。今回は会場の対面のみの開催となりますがよろしければご参加ください。
◎開催日時
3月11日(土)13:00〜14:30
◎会場
早稲田大学11号館9階903教室
◎講演テーマ
「YouTubeで専門知識を伝える際の壁」
YouTuber ラムダ氏
◎参加費
無料。参加登録なども不要です。
以上、

2022年度第1回研究部会(共催:映像情報メディア学会アントレプレナーエンジニアリング研究会)

2023年3月4日、映像情報メディア学会アントレプレナーエンジニアリング研究会と共催で早稲田大学イノベーション戦略研究部会を26号館シルマンホールで開催しています。

(参加用Zoom情報は研究部会Facebookグループに掲載しています。)

1、日時: 2023 年 3 月 4 日(土) 1 2: 4 0 ZOOM 受付開始(研究会 12 時 5 0分)
2、場所: 早稲田大学ビジネススクール 26号館 8階 801A・ 801B(シルマンラウンジ)
3、プログラム
開会あいさつ(
12:50~12:55 上田哲三(パナソニック インダストリー 株式会社)
★基調講演:
1 2 55 1 3 5 0 「持続可能な未来へ!」
● 日本農業株式会社 代表取締役 大西 千晶 様
・・・・・・・・・・・・休憩10分・・・・・・・・・・・・・・
(1)14:00-14:20 ・・・・ 発表 15分・ 質疑 5分
「ベンチャー企業のイノベーション普及-大手企業による模倣と正当性」
○ 櫨山敦基 (早稲田大)
・・・・・・・・・・・・休憩5分・・・・・・・・・・・・・・
(2)14:25-14:45 ・・・・発表 15分・ 質疑 5分
「お笑いを通じた社会課題の解決-吉本興業所属芸人の挑戦」
○ マヌー島岡 (吉本興業・法政大 講師)
・・・・・・・・・・・・休憩5分・・・・・・・・・・・・・・
(3)14:50-15:10 ・・・・発表 15分・ 質疑 5分
「持続可能なミニシアターを実現するための収益構造に関する研究」
○ 西村太音・小川優月・水野柚希 (法政大)
・・・・・・・・・・・・休憩5 分・・・・・・・・・・・・・・
(4)15:15-15:35 ・・・・発表 15分・ 質疑 5分
「インパクト投資はどのようなインド企業の資金調達手段なのか?-インパクト投資機関 IICを中心として 」
○足立伸也・金藤正直(法政大)
・・・・・・・・・・・・休憩5分・・・・・・・・・・・・・・
(5)15:40-16:00 ・・・・発表 15分・ 質疑 5分
「リードユーザー企業の製品が顧客に与える価値-「モノ」を作り込み,「コト」を売る」
○ 佐久間遂也 (早稲田大)
・・・・・・・・・・・・休憩5 分・・・・・・・・・・・・・・
(6)16:05-16:25 ・・・・発表 15分・ 質疑 5分
「食品ロス削減と健康促進のための規格外野菜活用の有効性-学食を中心として-」
○ 中野葵葉・山田愛梨 (法政大)
・・・・・・・・・・・・休憩5分・・・・・・・・・・・・・・
(7)16:30-16:50 ・・・・発表 15分・ 質疑 5分
「中央研究所の時代の再考 中央研究所が市場を見る機能を内包する形での技術と市場の統合」
○ 柳 知宏 (早稲田大)
・・・・・・・・・・・・休憩10分・・・・・・・・・・・・・
*表彰式(17:00-17:10) 7発表の内1名(1チーム)に研究会賞 (表彰状)を授与。
(担当 樺澤 哲(大阪大学国際公共政策研究科 招聘教授))
閉会あいさつ(
17:10-17:15 金藤正直 (法政大学 人間環境学部 教授)

2021年度第4回研究会(共催:映像情報メディア学会2021年度 第3回 アントレプレナー・エンジニアリング研究会)

2021年度第4回研究会のお知らせ
この研究会は映像情報メディア学会2021年度 第3回 アントレプレナー・エンジニアリング研究会との共催です。
開催案内
研究会テーマ: 起業工学から見たイノベーションに関する研究
1、日時:2022年3月19日(土)12:40~
ZOOM受付開始(研究会12時50~)
2、場所:ZOOM開催(早稲田大学ビジネススクール)<Via ZOOM>
3、プログラム<Program>
開会あいさつ(12:50~12:55)上田哲三(パナソニック株式会社)
★基調講演:12:55-13:55 (セッション・テーマ)
「榊原清則先生を偲ぶ」
ファシリテーター:長内 厚(早稲田大学 ビジネススクール 教授)
●倉重光宏(高知工科大学 客員教授)
「榊原先生の先駆的起業工学への引導を偲ぶ」 *全員で黙祷
●網倉久永(上智大学 経済学部 教授)
「ドメイン・ユニバースの理論とその拡張」
●パネルディスカッション「榊原先生を偲ぶ」
(網倉久永(上智大)・松本陽一(慶應大 商学部 准教授)・長内 厚(早稲田大))
・・・・・・・・・・・・
休憩5分(Break 5minetes)
・・・・・・・・・・・・・・
(1)14:00-14:25・・・・質疑15分(14:25-14:40)
「大学発ベンチャーの信頼性獲得に関する研究」
○杉山美里(法政大)
・・・・・・・・・・・・
休憩5分(Break 5minetes)
・・・・・・・・・・・・・・
(2)14:45-15:10・・・・質疑15分(15:10-15:25)
「エンタテイメントにおける“いつものアレ”の価値 ~ なぜ人はお化け屋敷に足を運ぶのか ~」
○笠井真里子(早稲田大)
・・・・・・・・・・・・
休憩5分(Break 5minetes)
・・・・・・・・・・・・・・
(3)15:30-15:55・・・・質疑15分(15:55-16:10)
「システム型製品群における製品間アーキテクチャ知識による価値創造 ~ ユーザー・後発企業によるスキンケア製品の価値創造の事例 ~」
○長内 厚・土屋裕太郎・大野貴弘(早稲田大)
・・・・・・・・・・・・
休憩5分(Break 5minetes)
・・・・・・・・・・・・・・
(4)16:15-16:40・・・・質疑15分(16:40-16:55)
「探索型環境適応設計マネジメント ~ バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの日独比較 ~」
丹生啓佑・○長内 厚(早稲田大)
・・・・・・・・・・・・
休憩10分(Break 10minetes)
・・・・・・・・・・・・・
*表彰式(17:05-17:10)*4発表の内1名(1チーム)に研究会賞(表彰状)を授与。
(担当:樺澤 哲(大阪大))
閉会あいさつ(17:10~17:15)
金藤正直(法政大学 人間環境学部 教授)
ITEアントレ研参加の場合は学会ホームページをご参照ください。
早稲田大学BF研究センターイノベーション戦略研究部会のメンバーはFacebookグループもしくはメーリングリストで参加用Zoom情報をお送りします。

第3回研究部会(共催:WBSものづくり部)

大阪大学延岡健太郎先生をお招きして、第3回イノベーションと価値創造研究部会を開催します。
【日時】
8月25日18:30~20:00
【題目】
『アート思考のものづくり:SEDAモデルとマツダ・魂動デザイン』
大阪大学大学院経済学研究科
教授 延岡健太郎先生
【会場】
Zoom(参加希望者はご連絡ください)

2021年度第2回研究部会(共催:WBSものづくり部)

2021年6月6日に第2回研究部会を開催します。
今回は、早稲田大学大学院経営管理研究科教授でものづくり経営研究の第一人者、藤本隆宏先生をお招きして「感染症・デジタル化・米中摩擦と2020年代のものづくり戦略」と題しまして講演会を行います。
この研究会はWBSものづくり部との共催イベントです。ふるってご参加ください。
日時:6月5日(土)
21:00~22:30

※Zoom開催です。研究部会のFacebookグループにZoom情報を掲載しています。

写真の説明はありません。

 

2021年度第1回研究部会

2021年度も研究部会の活動を継続して行って参りますが、製造業だけにかかわらず、製品やサービスのイノベーションと価値創造を考える部会として、技術経営研究部会の名称を本年度より、イノベーションと価値創造戦略研究部会と改称いたしました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
早速ではございますが、第1回の研究部会を「ダイバーシティとイノベーション」をテーマに以下の日程で開催いたします。
Zoomでのリモート参加の準備も検討していますので、追ってご案内申し上げます。
当日のご参加について事前の申込等はご不要ですので、直接教室にご参集頂けますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
◎日時場所
日程:4月21日(水)
時間:19:00~21:00
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館 7階701教室
https://www.waseda.jp/navi/av/waseda/003/003-701_704.html
※経営管理研究科のある11号館ではありませんのでご注意ください。
◎リモート参加用Zoomミーティング情報
(研究部会Facebookグループに掲載)
◎報告題目
【第1報告】
「ダイバーシティの縦と横 ―リバース・メンタリングがインクルージョンを促進するー」
早稲田大学経営管理修士(専門職) 小野田友洋
【第2報告】
「ダイバーシティを推進するイノベーション -ジェンダーマイノリティのための「出会い」におけるTinderの事例-」
早稲田大学大学院経営管理研究科 専門職学位課程 香月鉄平
早稲田大学経営管理研究科 教授 長内厚
早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター 招聘研究員 二宮朋子
【第3報告】
「Tinderの考えるダイバーシティ&インクルージョン」
Tinder Japan コミュニケーションズ シニアディレクター 永野久美
【第4報告】
「三方よしの希少疾病用医薬品開発 ―希少疾病用医薬品の開発は 企業・ 顧客・社会 の 課題を解決するー」
早稲田大学経営管理修士(専門職) 山本晃平

2020年度第1回研究会

下記の要領で技術経営研究部会の2020年度第1回研究会を開催します。
現状、早稲田大学11号館9階902教室とZoomミーティングのハイブリッド開催を予定しています。
本研究会は産学共同の研究部会ですので、どなたでもご参加いただけます。事前登録等は不要です。(感染予防のため教室定員を制限している関係上、教室にお越しになる方のみ、長内宛にご連絡ください。)
当日教室にお越しいただくか、Zoom(部会Facebookグループに記載)よりご参加いただけましたら幸いです。なお、新型コロナウイルス感染の状況の変化に応じて、Zoomだけの完全オンライン開催に変更になる場合もあります。その際は改めてご連絡します。
【日時】
1月26日(火)
19:00~21:00過ぎごろ
【場所】
早稲田大学11号館9階902教室もしくは下記Zoomミーティング

アクセス


【報告題目】(各報告につき発表20分+Q&A10分の約30分を予定しています。)
(1)二宮朋子(早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター招聘研究員)・長内厚(早稲田大学経営管理研究科教授)
「製品の情緒的価値創造のためのブランド拡張―ストライプインターナショナルkoeブランドの多業種展開の事例―」
(2)長内厚(早稲田大学経営管理研究科教授)・宮本達郎(早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター招聘研究員)
「資源動員の正当化プロセスへのユーザー参加
-JVCケンウッドとソニーの新製品開発におけるクラウドファンディング活用事例-」
(3)川上智子(早稲田大学経営管理研究科教授)
「ファンが生み出す価値」
(4)渡辺広明(マーケティングアナリスト)
「コンビニエンスストアの商品開発」