カテゴリー別アーカイブ: 2019年度研究会

2019年度第3回研究会京都開催について【参加者募集】

早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター技術経営研究部会の第3回研究会の詳細が確定しましたのでご連絡します。今回の研究会は、京都産業大学の伊吹勇亮先生のご協力により、京都市下京区の京都産業大学むすびわざ館で11/14(木)15:00~18:00に開催します。

この研究会は技術経営研究部会の例会と、科研費基盤研究(B)(18H00896)「顧客価値の創造における企業内研究との相互作用に関する定性研究」の中間研究報告会を兼ねて実施します。

今回の研究会では、京都産業大学経営学部の伊吹勇亮先生から、企業の戦略的広報についてご講演いただいた後に、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューション企画管理部門長の櫨本修先生より、戦略と企業価値についてソニーの事例でお話しいただきます。その後、科研費基盤研究(B)の中間報告として、京都大学経営管理大学院教授の椙山泰生先生から、コムデギャルソンのデザインと価値創造についてご講演いただく予定です。

本研究会は研究会メンバー以外の教員・学生・一般の方々も無料でご参加頂けますが、人数把握のため、Facebookからの参加申請をお願いしています。(申請していない場合でもご参加頂けますがご協力の程よろしくお願い申し上げます。)
【参加申請Web(Facebook)】
https://www.facebook.com/events/429990710954961/

◎開催要領

【日時】
2019年11月14日(木)
15:00~18:00

【場所】
京都産業大学むすびわざ館
〒600-8533 京都市下京区中堂寺命婦町1-10
https://www.kyoto-su.ac.jp/facilities/musubiwaza/ac

【報告】
15:00~16:00
第1報告:「戦略的な広報を可能にする人材を考える」
京都産業大学経営学部准・教授
伊吹勇亮先生
16:00~17:00
第2報告:「企業内で考える企業価値とは」
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューション企画管理部・部門長
櫨本修先生
17:00~18:00
第3報告:「創発的成形としてのデザイン-コムデギャルソンのデザインプロセスと価値創造」
京都大学経営管理大学院・教授
椙山泰生先生

2019年度第2回研究会について

7月8日(月)に技術経営研究部会の2019年度第2回研究会として、TikTok執行役員公共政策本部長の山口琢也氏をお招きして下記講演会を行いました。今回の研究会はWBSものづくり部との共催です。

【開催概要】

◎講演タイトル
『Sigh〜イノベーションが溜息をつく時〜』
イノベーティブな会社と自他共に認める企業が突然迷走したり、続かなくなったりといったことが起きることがある。今回の講演では、登壇者の最先端IT企業での経験から、その一面を切り取って紹介する。

※講演は日本語で行いますが、プレゼン資料とQ&Aは日英対応します。

◎講師
TikTok執行役員公共政策本部長
山口琢也氏

大阪府生まれ。大阪外国語大学卒業後、ソニー株式会社に入社。ドイツ現地法人であるソニーヨーロッパGmbHを含む国内外で人事・採用を担当。2003年より内閣官房情報通信技術(IT)担当室にてIT国家戦略立案に携わり、2005年より日本マイクロソフト、シスコシステムズ、Googleにて公共政策・政府渉外部長を歴任。2015年3月よりフェイスブック ジャパン執行役員を経て、2018年9月より現職。

◎日時
2019年7月8日(月)
講演会:20:00~21:30
懇親会:21:45~23:30(予定)

◎会場
早稲田大学早稲田キャンパス
3号館701教室(政治経済学部の建物です)
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus

◎懇親会会場
中国飯店佳里福(予算3500円)
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13145540/
※懇親会のみ事前申込が必要です。
※懇親会はWBSものづくり部のイベントになります。

2019年度第1回研究会について

2019年度第1回研究会を行いました。

【日時】
4月20日(土)20:00~21:30

【場所】
早稲田大学11号館905教室

【報告】
◎第1報告
国士舘大学経営学部 教授
水野由香里先生
「”日本的経営”で確認された創発戦略に関する研究の整理と今後の展望」

◎第2報告
ハウス食品グループ本社株式会社
研究開発本部イノベーション企画部 チームマネージャー
串正祥先生
「食品開発組織のマネジメント」

参加登録はFacebookイベントより行いました。