2023年4月研究例会(第209回オペラ研究会)

English follows Japanese

2023年4月研究例会(第209回オペラ研究会)

発表者:小川 佐和子(北海道大学大学院文学研究院 准教授)
題名:『誇大化するユートピア、放浪するノスタルジア:エメーリヒ・カールマンのオペレッタと第一次世界大戦』

◇日時:2023年4月8日(土)16:30 – 18:00
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇発表言語:日本語
※ 事前申し込みが必要です。参加希望者は4/5(水)までに、こちらのGoogleフォーム から、ご氏名、所属、連絡先(メールアドレス)を記入してお申し込みください。前日(4/7)にフォームに入力したメールアドレスに招待メールをお送りします。
※ ご出席の際お名前の表示をお願いします。カメラをonにする必要はありません。
発言時以外はミュートにしてください。

 

◇概要:
第一次世界大戦期、破壊と野蛮に満ちた現実のディストピアは、オペレッタの世界にも侵入していった。まずエメーリヒ・カールマンの《チャールダーシュ侯爵夫人》(1915年)において「平時」の軍事演習から「有事」の召集へと意味が変容する。大戦中に上演されたオペレッタでは、レオ・ファルの《イスタンブールの薔薇》(1916年)が示すように、現実とは裏腹に帝国のユートピアが誇大化していった。大戦後は、崩壊した帝国への寄る辺なきノスタルジーに溢れるカールマンの《マリツァ伯爵夫人》(1924年)や《サーカスの女王》(1926年)といった作品が陸続と初演される。その後、新世界アメリカと旧世界ヨーロッパの文化的対立を描いた《シカゴの公爵夫人》(1928年)を経て、帝国の文化的残滓として《マリンカ》(1945年)がアメリカで上演されるに至った。

本発表では、ハプスブルク帝国期から戦間期へと移行する第一次世界大戦期のカールマンのオペレッタを中心に、帝国の理念であった「民族融和」というユートピア、帝国の喪失に伴うノスタルジア、戦争という現実のディストピアがどのように表象されたのかを明らかにする。

◇発表者プロフィール:
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教を経て、現職。専門は映画史。著書に『映画の胎動:一九一〇年代の比較映画史』(人文書院、2016年)、共編書に『新派映画の系譜学:クロスメディアとしての〈新派〉』(森話社、2023年)、論文に「ハプスブルク帝国末期のユートピア:ウィーン・オペレッタにおける多民族・多文化表象」『演劇研究』(2021年)、「戦間期ベルリン・オペレッタの重層性:メロドラマ化と自己パロディ」『北海道大学文学研究院紀要』(2020年)など。

◇司会者 : 石井 道子


次回例会開催予定日:2023年5月13日(土)
発表者: 大田 美佐子
司会者: 大野 はな恵

▮早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所

e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ( [at] = @)
(この例会案内は後ほど Facebookと Twitterでも発信されますので、そちらでも見ることができます。)


Monthly Regular Meeting April 2023  (The 209th Meeting of Opera Research Group)

Presenter: OGAWA, Sawako (Hokkaido University, Associate Professor)
Title: “Exaggerating utopia, wandering nostalgia: Emmerich Kálmán’s operettas and the First World War”

◇Time and Date: April 8th (Sat.) 2023, 16:30 – 18:00 (JST)
◇Format: Online meeting (Zoom)
– Registration is required by April 5th (Wed.). Please fill out the following Google-Form:
https://forms.gle/UW8AnTXchXuhhDzP9
-The invitation e-mail via zoom will be sent to the registrants on April 7th.
◇Language: Japanese

◇Abstract:
During the First World War, soldiers were sent to the front lines to face death as military bands played popular operettas by Franz Lehár and Johann Strauss II. Consequently, reality became a ‘theatre of horror’ (Joseph Roth, Radetzky March, 1932), full of destruction and barbarism, inevitably leading to a tragic end. Against this reality, operetta continued to provide the public with banal happy endings. However, the dystopia brought about by the war invaded the world of operetta as well.

First, in Emmerich Kálmán’s Ein Herbstmanöver (1909) and Die Csárdásfürstin (1915), the meaning of the war was transformed from ‘peacetime’ military exercises to ‘emergency’ call-ups. In operettas performed during the war, the utopia of the Habsburg monarchy was exaggerated, contrary to reality, as Leo Fall’s Die Rose von Stambul (1916) shows. Following the war, works such as Kálmán’s Gräfin Mariza (1924) and Die Zirkusprinzessin (1926) premiered successively, overflowing with nostalgia for the collapsed Empire. This nostalgia was followed by Die Herzogin von Chicago (1928)—which depicted the cultural conflict between the new world, America, and the old world, Europe—and Marinka (1945), which was performed in the USA as a cultural residue of the Empire.

This presentation focuses on Kálmán’s operettas from the First World War period—which marked the transition from the Habsburg Imperial period to the interwar period—to reveal how the utopia of ‘national reconciliation,’ which was the imperial ideal, the nostalgia associated with the loss of the Empire, and the dystopian reality of war were represented.

◇Profile of Presenter:
Sawako OGAWA is an associate professor at the Faculty of Humanities and Human Sciences at Hokkaido University. She received her Ph.D. in 2012 from Waseda University, Graduate School of Letters, Arts, and Sciences. Her research interests include silent film history and the cultural history of Operetta. She has published a monograph about the comparative film history of European and Japanese early cinema (Eiga no Taidō, Jinbun Shoin, 2016), an article “The First World War and Japanese Cinema: From Actuality to Propaganda” in Jan Schmidt and Katja Schmidtpott (eds.), The East Asian Dimension of the First World War. Global Entanglements and Japan, China and Korea, 1914-1919 (Campus, 2020), and co-edited Genealogy of Shimpa film (Shinwasha, 2023).

◇Moderator: ISHII, Michiko


Next meeting: May 13th (Sat.) 2023
Presenter: OHTA, Misako
Moderator: ONO, Hanae

Waseda Institute for Research in Opera and Music Theatre (WIROM), Comprehensive Research Organization, Waseda University

e-mail address: operaken-uketsuke[at]list.waseda.jp ( [at] = @)
(This information will be sent later by Facebook and Twitter. You can see it in them, too.)

2023年1月研究例会(第208回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

オペラにおける香りの演出―マスネの《タイス》を題材に―

◇発表者:笠原 真理子
◇日時:2023年1月21日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

オペラ/音楽劇研究所シンポジウム

シンポジウム

グルック・シンポジウム:オペラ《オルフェーオとエウリディーチェ》とその周辺

◇主催:早稲田大学オペラ/音楽劇研究所
◇後援:早稲田大学総合研究機構

 

◇日時:2022年12月18日(日) 13:15-19:00
◇会場:早稲田大学小野記念講堂
◇言語:日本語

続きを読む

2022年12月研究例会(第207回オペラ研究会)

研究発表

20世紀後半のドイツ語圏における《薔薇の騎士》演出の変遷について

◇発表者:大矢 未来
◇日時:2022年12月3日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年11月研究例会(第206回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

大団円はオペラ座で──日本の洋楽系音楽劇受容の初期において繰り返し使用されたプロットについて

◇発表者:大西 由紀
◇日時:2022年11月5日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年10月研究例会(第205回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

サーントー・ティヴァダルによるオペラ《台風》(1924)における「日本風」場面の描写

◇発表者:岡本佳子
◇日時:2022年10月1日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年7月研究例会(第204回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

バロック・オペラvs ロマンティシズム――《オリンピアデ》における友情と恋愛

◇報告者:辻 昌宏
◇日時:2022年7月16日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年6月研究例会(第203回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

19世紀ロシアにおけるグランド・オペラとバレエ

◇報告者:平野 恵美子
◇日時: 2022年6月18日(土)17:30-19:00(通常より1時間遅い開始)
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年5月研究例会(第202回オペラ研究会)

English (French) follows Japanese

研究発表

19世紀パリのグランド・オペラとメディア

◇発表者:森佳子
◇日時:2022年5月14日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催(Zoom使用)
◇言語:日本語

続きを読む

【活動報告】招聘研究員の新刊書のご紹介

招聘研究員の新刊書が刊行されました!

  • 大田美佐子著『クルト・ヴァイルの世界―実験的オペラからミュージカルへ』岩波書店、2022年3月9日 ※出版社のサイトはこちら
  • 大崎さやの著『啓蒙期イタリアの演劇改革―ゴルドーニの場合』東京藝術大学出版会、2022年3月29日  ※出版社のサイトはこちら