2018年度5月研究例会(第171回オペラ研究会) 2018年5月19日シンポジウム, 過去の研究会《フィデリオ》(ベートーヴェン), Fidelio, Katharina Wagner, カタリーナ・ヴァーグナー, シンポジウム, 上演分析, 演出, 研究例会prj-opera-mt シンポジウム カタリーナ・ワーグナー演出《フィデリオ》をより楽しむために ◇報告者:佐藤英 新田孝行 森岡実穂 ◇日時:2018年5月19日(土)16:30-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館 406演習室 ◇言語:日本語 続きを読む →
シンポジウム カタリーナ・ワーグナー演出《フィデリオ》をより楽しむために ◇報告者:佐藤英 新田孝行 森岡実穂 ◇日時:2018年5月19日(土)16:30-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館 406演習室 ◇言語:日本語 続きを読む →
2018年度4月研究例会(第170回オペラ研究会) 2018年4月14日過去の研究会《ヴォツェック》, Patrice Chéreau, Wozzeck, オペラ/音楽劇のキーワーズ, パトリス・シェロー, 上演分析, 演出, 研究例会prj-opera-mt オペラ/音楽劇のキーワーズ 第10回 「演出と主観」 ◇報告者:矢野友貴 ◇日時:2018年4月14日(土) 16:30-17:30 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館 705演習室 ◇言語:日本語 続きを読む →
オペラ/音楽劇のキーワーズ 第10回 「演出と主観」 ◇報告者:矢野友貴 ◇日時:2018年4月14日(土) 16:30-17:30 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館 705演習室 ◇言語:日本語 続きを読む →
2017年度2月研究例会 (第169回オペラ研究会) 2018年2月3日過去の研究会『オペラとドラマ』(1851), audiences, Der Ring des Niberungen, Harry Kupfer, Patrice Chéreau, Richard Wagner, Stuttgart Ring Cycle, Vera Nemirova, ヴェラ・ネミロヴァ, シュトゥットガルト・リング, ニーベルングの指環, パトリス・シェロー, ハリー・クプファー, リヒャルト・ヴァーグナー, 上演分析, 演出, 研究例会, 研究発表, 観客prj-opera-mt 研究発表 《ニーベルングの指環》に投影された観客像 ――ワーグナーの観客論と1976年以降の諸演出を中心に―― ◇発表者:舘亜里沙 ◇日時:2018年2月3日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 802教室 ◇言語:日本語 続きを読む →
研究発表 《ニーベルングの指環》に投影された観客像 ――ワーグナーの観客論と1976年以降の諸演出を中心に―― ◇発表者:舘亜里沙 ◇日時:2018年2月3日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 802教室 ◇言語:日本語 続きを読む →
2017年度1月研究例会 (第168回オペラ研究会) 2018年1月20日過去の研究会《影のない女》, Christof Loy, critics, cultural references, Die Frau ohne Schatten, Hugo von Hofmannsthal, クリストフ・ロイ, フーゴ・フォン・ホフマンスタール, 上演分析, 批評, 文化的参照, 演出, 研究例会, 研究発表prj-opera-mt 研究発表 現代オペラ演出における文化的参照の問題――クリストフ・ロイ演出《影のない女》(2011年、ザルツブルク音楽祭)とその批評的受容をめぐって ◇発表者:新田孝行 ◇日時:2018年1月20日(土) 17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 809会議室 ◇言語:日本語 続きを読む →
研究発表 現代オペラ演出における文化的参照の問題――クリストフ・ロイ演出《影のない女》(2011年、ザルツブルク音楽祭)とその批評的受容をめぐって ◇発表者:新田孝行 ◇日時:2018年1月20日(土) 17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 809会議室 ◇言語:日本語 続きを読む →
2017年度10月研究例会 (第165回オペラ研究会) 2017年10月7日その他, 過去の研究会《ノルマ》, 《夢遊病の女》, 《清教徒》, I Puritani, La Sonnambula, Norma, Staatstheater Stuttgart, Verfremdung, Vincenzo Bellini, ヴィンチェンツォ・ベッリーニ, シュトゥットガルト州立歌劇場, 上演分析, 共催企画, 実践, 異化, 研究例会, 講演prj-opera-mt 講演 ベルカント・オペラにおける悲哀と夢の作業―ヴィンチェンツォ・ベッリーニのオペラ《ノルマ》・《夢遊病の女》・《清教徒》のシュトゥットガルト演出における過去の反復と現代の超越 ◇講演者:ギュンター・ヘーグ教授 ◇共催:慶應義塾大学文学部独文学専攻 ◇日時:2017年10月7日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:ドイツ語 続きを読む →
講演 ベルカント・オペラにおける悲哀と夢の作業―ヴィンチェンツォ・ベッリーニのオペラ《ノルマ》・《夢遊病の女》・《清教徒》のシュトゥットガルト演出における過去の反復と現代の超越 ◇講演者:ギュンター・ヘーグ教授 ◇共催:慶應義塾大学文学部独文学専攻 ◇日時:2017年10月7日(土)16:30-18:00 ◇会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:ドイツ語 続きを読む →
2016年度1月研究例会 (第159回オペラ研究会) 2017年1月21日過去の研究会《R.D.レインからの二篇》, 《ソクラテス》, Erik Satie, John Cage, Karlheinz Stockhausen, mono opera, MONTAG aus LICHT, Socrate, Trio for One Player(松平頼曉), エリック・サティ, カールハインツ・シュトックハウゼン, ジョン・ケージ, モノ・オペラ, 上演分析, 実践, 松平頼曉, 湯浅譲二, 研究例会, 講演prj-opera-mt 講演 現代曲でつなぐモノオペラの試み ◇講演者:松平 あかね ◇日時:2017年1月21日(土)17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む →
講演 現代曲でつなぐモノオペラの試み ◇講演者:松平 あかね ◇日時:2017年1月21日(土)17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)1102会議室 ◇言語:日本語 続きを読む →
2016年度6月研究例会(3) (第151回オペラ研究会) 2016年6月26日シンポジウム, 過去の研究会《ソクラテス》, Erik Satie, France, John Cage, Socrate, エリック・サティ, ジョン・ケージ, シンポジウム, フランス, 上演分析, 声, 早稲田大学・テルアビブ大学共同企画_オペラ《ソクラテス》・プロジェクト, 研究例会prj-opera-mt 【早稲田大学・テルアビブ大学共同企画】「オペラ《ソクラテス》・プロジェクト」 シンポジウム:「サティ《ソクラテス》上演に向けて」 ◇コーディネーター:荻野静男(早稲田大学) ◇パネリスト:ミハル・グローバー=フリードランダー(テルアビブ大学) 成田麗奈(東京藝術大学) 舘亜里沙(東京藝術大学) ◇コメンテーター:沼野雄司(桐朋学園大学) ◇通訳:野間恵理佳(早稲田大学) ◇主催:早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 ◇共催:早稲田大学高等研究所 ◇後援:イスラエル大使館 早稲田大学総合研究機構 ◇日時:2016年6月26日(日)14:00-(開場13:30) ◇会場:早稲田大学 大隈記念小講堂 ◇言語:日本語 続きを読む →
【早稲田大学・テルアビブ大学共同企画】「オペラ《ソクラテス》・プロジェクト」 シンポジウム:「サティ《ソクラテス》上演に向けて」 ◇コーディネーター:荻野静男(早稲田大学) ◇パネリスト:ミハル・グローバー=フリードランダー(テルアビブ大学) 成田麗奈(東京藝術大学) 舘亜里沙(東京藝術大学) ◇コメンテーター:沼野雄司(桐朋学園大学) ◇通訳:野間恵理佳(早稲田大学) ◇主催:早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 ◇共催:早稲田大学高等研究所 ◇後援:イスラエル大使館 早稲田大学総合研究機構 ◇日時:2016年6月26日(日)14:00-(開場13:30) ◇会場:早稲田大学 大隈記念小講堂 ◇言語:日本語 続きを読む →
2016年度6月研究例会(2) (第150回オペラ研究会) 2016年6月20日過去の研究会《ソクラテス》, 上演分析, 声, 早稲田大学・テルアビブ大学共同企画_オペラ《ソクラテス》・プロジェクト, 研究例会, 研究発表prj-opera-mt 【早稲田大学・テルアビブ大学共同企画】オペラ《ソクラテス》・プロジェクト ゲスト・レクチャー:『オペラの声を演出する』 ◇講師:ミハル・グローバー=フリードランダー ◇通訳:奥野早貴(早稲田大学) ◇主催:早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 ◇共催:早稲田大学高等研究所 ◇後援:イスラエル大使館 早稲田大学総合研究機構 ◇日時:2016年6月20日(月)18:30(開場18:00) ◇会場:早稲田大学 小野記念講堂 ◇言語:日本語 続きを読む →
【早稲田大学・テルアビブ大学共同企画】オペラ《ソクラテス》・プロジェクト ゲスト・レクチャー:『オペラの声を演出する』 ◇講師:ミハル・グローバー=フリードランダー ◇通訳:奥野早貴(早稲田大学) ◇主催:早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 ◇共催:早稲田大学高等研究所 ◇後援:イスラエル大使館 早稲田大学総合研究機構 ◇日時:2016年6月20日(月)18:30(開場18:00) ◇会場:早稲田大学 小野記念講堂 ◇言語:日本語 続きを読む →
2015年度1月研究例会(1) (第145回オペラ研究会) 2016年1月9日過去の研究会Der Ring des Niberungen, Oper Frankfurt, Richard Wagner, Vera Nemirova, ヴェラ・ネミロヴァ, ニーベルングの指環, フランクフルト歌劇場, リヒャルト・ヴァーグナー, 上演分析, 研究例会, 研究発表prj-opera-mt English follows Japanese 研究発表 ワーグナー《ニーベルングの指環》上演実践の可能性―2010-2012フランクフルト歌劇場の演出を軸に― ◇発表者:舘亜里沙 ◇日時:2016年1月9日(土)17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス22号館 202教室 ◇言語:日本語 続きを読む →
研究発表 ワーグナー《ニーベルングの指環》上演実践の可能性―2010-2012フランクフルト歌劇場の演出を軸に― ◇発表者:舘亜里沙 ◇日時:2016年1月9日(土)17:00-18:30 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス22号館 202教室 ◇言語:日本語 続きを読む →
2014年度11月研究例会 (第134回オペラ研究会) 2014年11月15日過去の研究会《カヴァレリア・ルスティカーナ》, 《道化師》, Cavalleria Rusticana, Franco Zeffirelli, Giancarlo del Monaco, Graham Vick, I Pagliacci, verismo opera, ヴェリズモ・オペラ, フランコ・ゼッフィレッリ, 上演分析, 卒業(学士)論文報告, 研究例会, 研究発表prj-opera-mt English follows Japanese 研究発表(卒業論文報告) ヴェリズモ・オペラの演出における歴史性 ~フランコ・ゼッフィレッリを中心に~ ◇発表者:笠原真理子 ◇日時:2014年11月15日(土)17:20-18:50 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 18号館 国際会議場・共同研究室(7) ◇言語:日本語 続きを読む →
研究発表(卒業論文報告) ヴェリズモ・オペラの演出における歴史性 ~フランコ・ゼッフィレッリを中心に~ ◇発表者:笠原真理子 ◇日時:2014年11月15日(土)17:20-18:50 ◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 18号館 国際会議場・共同研究室(7) ◇言語:日本語 続きを読む →