タグ別アーカイブ: 作品研究

2023年1月研究例会(第208回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

オペラにおける香りの演出―マスネの《タイス》を題材に―

◇発表者:笠原 真理子
◇日時:2023年1月21日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年12月研究例会(第207回オペラ研究会)

研究発表

20世紀後半のドイツ語圏における《薔薇の騎士》演出の変遷について

◇発表者:大矢 未来
◇日時:2022年12月3日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年11月研究例会(第206回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

大団円はオペラ座で──日本の洋楽系音楽劇受容の初期において繰り返し使用されたプロットについて

◇発表者:大西 由紀
◇日時:2022年11月5日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年10月研究例会(第205回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

サーントー・ティヴァダルによるオペラ《台風》(1924)における「日本風」場面の描写

◇発表者:岡本佳子
◇日時:2022年10月1日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2022年4月研究例会(第201回オペラ研究会)

English follows Japanese

研究発表

ワーグナー『恋愛禁制』におけるイザベラと「ピューリタン的偽善」への反抗

◇報告者:加藤 恵哉
◇日時:2022年4月9日(土)16:30-18:00
◇開催方式:オンライン開催
◇言語:日本語

続きを読む

2017年度4月研究例会 (第161回オペラ研究会)

研究発表

日露友好の懸け橋としてオペラがもたらす効果――オペラ《光太夫》を題材として

◇報告者:青木義英
◇日時:2017年4月15日(土)17:00-18:30
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館 1102会議室
◇言語:日本語

続きを読む

2016年度2月研究例会 (第160回オペラ研究会)

研究発表

ヴァーグナーの《神々の黄昏》における「音楽的結末」再考

◇発表者:稲田隆之
◇日時:2017年2月4日(土)17:00-18:30
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)1102会議室
◇言語:日本語

続きを読む

2012年度12月研究例会 (第113回オペラ研究会)

第1部:書籍出版に向けた相互査読(研究員・会員向け)

第2部:研究発表

女性と革命 ―ロルツィングのオペラ《レギーナ》について―

◇発表者:長谷川悦朗
◇日時:2012年12月8日(土)14:00-18:00
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 9号館 303教室
◇言語:日本語

続きを読む

2012年度11月研究例会 (第112回オペラ研究会)

第1部:書籍出版に向けた相互査読(研究員・会員向け)

第2部:研究発表

グノーのオペラ《ファウスト》における「マルグリット」像 ―宗教性と世俗性の表現をめぐって

◇発表者:関野さとみ
◇日時:2012年11月17日(土)14:00-18:00頃
◇会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 8号館 308教室
◇言語:日本語

続きを読む